2014年06月18日
ディーゼルって最近また聞くようになりましたね
マツダがデミオにディーゼルターボエンジンの搭載を決めました。
丁度嫁の車が古くなってきていますので安かったら(まぁそこまで安くは無いでしょうねw)検討をしたい所です。試乗してきた事があるんですが、アテンザディーゼルターボの出来がかなり良かったんですよね。
ヨーロッパの環境規制にもキッチリ対応してきているらしいので向こうで沢山売れてモデルが熟成されればかなりいい車になりそうですね。
日本人にディーゼルって昔の悪いイメージが先行してて受けが悪いから国内で販売台数は思ったより伸びないかもしれませんね。
丁度嫁の車が古くなってきていますので安かったら(まぁそこまで安くは無いでしょうねw)検討をしたい所です。試乗してきた事があるんですが、アテンザディーゼルターボの出来がかなり良かったんですよね。
ヨーロッパの環境規制にもキッチリ対応してきているらしいので向こうで沢山売れてモデルが熟成されればかなりいい車になりそうですね。
日本人にディーゼルって昔の悪いイメージが先行してて受けが悪いから国内で販売台数は思ったより伸びないかもしれませんね。
2014年06月03日
禁煙ブームによる喫煙者の心境とは
禁煙外来を受診して「たばこを止めよう」と決意する人が後を絶たないです。
私も3年前までは喫煙者でしたが、いわゆる嫌煙ブームやたばこ税の増税が重なり、禁煙を決意し、現在も継続中です。
元・喫煙者というのは、喫煙者に強く当たる人、寛容な方等、人によりけりだとは思いますが、現在のこの嫌煙・禁煙ブームにより、喫煙者がどのようにたばこを嗜んでいるのかは気になります。
これだけ肩身が狭くなると、たばこを楽しむよりもストレスの方がたまりそうだと考えられますが、当事者の方々はいかがなものでしょうか。
納税者には少し優しくなってもいいのかもしれません。
私も3年前までは喫煙者でしたが、いわゆる嫌煙ブームやたばこ税の増税が重なり、禁煙を決意し、現在も継続中です。
元・喫煙者というのは、喫煙者に強く当たる人、寛容な方等、人によりけりだとは思いますが、現在のこの嫌煙・禁煙ブームにより、喫煙者がどのようにたばこを嗜んでいるのかは気になります。
これだけ肩身が狭くなると、たばこを楽しむよりもストレスの方がたまりそうだと考えられますが、当事者の方々はいかがなものでしょうか。
納税者には少し優しくなってもいいのかもしれません。